ザックリ言うとこんなニュース
1:埼玉県で開催予定だった自衛隊のイベントが中止になったと、20日に分かった
2:子ども用迷彩服の試着体験などが予定されていたが、共産党が中止を要請
3:子どもに迷彩服を試着させるのは違和感があり、市民に不安を与えるとした
ツイッターでの反応は?
●今時、迷彩はファッションにも取り入れられているわけで僕には全く違和感なし。
●もはや意味が分からん。被災地復興支援や各災害支援で昼夜を問わず働いてくれている姿を見てないのかな?
●自衛隊という特殊事例だから見過ごされているけど「民間企業がやろうとしていたイベントを政治家という権力が政治思想に反するから弾圧した」とも取れるんでかなり危険。
●”声を上げない大多数”が待ち望んだイベントを、”声を上げる少数”が中止に追い込む…
●要請は自由だが「迷彩服は不安」で中止にできるなら何でも中止にできてしまう。
●子供たちは、迷彩服を着て戦う姿ではなくて災害救助に奮闘する自衛隊員を目撃している。迷彩服を着た隊員の姿は、子供たちには災害の被害者を助ける正義の味方に見えていると思う。迷彩服着用の何が悪いのか?
●これは酷い。自衛隊が参加するイベントを全否定かよ。
●例えば「自衛隊」を何か他の職業や、団体。例えば共産党さんでも良いんだけど「●●の存在は不安を与えるからイベントさせるな」の●●に当てて、中止に追い込むのは差別だと思うのだが。
ザックリとした感想
ツイッターでの感想の最後にあるように、「●●の存在は不安を与えるからイベントさせるな」がアリなら、何に対してもイチャモンつけて中止に追い込むことが出来てしまうので、運営者側は「具体的な被害の内容と被害の範囲がわからないと中止には出来ません」と相手に伝えれば良かったような気もします。
子どもに迷彩服を試着させることに違和感があると言うのなら、その違和感が何なのか?違和感の正当性を具体的に説明できないと誰も納得できないのではないかと。。。
こんなんで中止に追い込めちゃったwという前例が出来ちゃいましたね 🙁
コメント